tomy634.com // ブログ

ChatGPTに「任せてはいけない」作業リスト:安全な使い分けと運用ルール【2025年版】

公開日: 2025-11-18 / 更新日: 2025-11-18 AI運用安全性実務
この記事のゴール
AIに頼らないほうがいい作業を明確にし、現実的な「併用の作法」を用意すること。
結論:高リスク領域は“任せない”、低〜中リスクは“下書きとして使い、人間が確定”。その線引きを具体的に示します。

目次

まずは結論:AIに任せない10カテゴリ / なぜ危険?よくある失敗パターン / 安全な使い分け(運用ルール) / すぐ使えるテンプレ / FAQ / まとめ

まずは結論:AIに任せない10カテゴリ

カテゴリ任せない理由AIの使い所(あるなら)
① 法務・契約・規約の最終案条文の解釈ズレ/法域差/最新改正の反映漏れドラフト骨子作成、条文比較の観点出し
② 医療・健康・投薬アドバイス誤情報の致命傷リスク、個別事情の考慮が不可病院で医師に聞くための質問整理
③ 投資・税務・保険の意思決定規制・税制の頻繁な改定、責任の所在不明比較表の項目出し、用語解説
④ セキュリティ設計・鍵/秘密情報の扱い秘匿情報の漏えい/誤設定の連鎖事故チェックリスト作成、ベストプラクティスの要約
⑤ 本番データの変換・削除・移行の自動実行不可逆処理の誤操作リスクが高いプレイブックの下書き、ドライランの観点出し
⑥ 研究・統計の“新事実”断定一次情報への当たり不足、引用の混線関連論点のブレスト、既知の概念整理
⑦ 事故・障害の公式アナウンス最終文法務/広報/CS整合が必須、表現の一語が火種初期ドラフト、ステークホルダー別トーン案
⑧ 人事・評価・採否の判断バイアス・差別の懸念、個別事情の重み評価観点の定義、行動事実の要約
⑨ 学位・資格等の本人課題の直接回答学習評価を歪める/規約違反方針・ヒント・模範解答の構成例
⑩ 著作権グレーの“元ネタ当て”コンテンツトレーニング由来の近似生成や権利侵害の懸念オリジナル企画のブレスト、構成テンプレ

共通原則:人命・金・信用に直接効く領域は「任せない」。使うなら下書きに限定し、最終判断は人間が行う。

なぜ危険?よくある失敗パターン

安全な使い分け(運用ルール)

RGRフレームワーク(Role / Grounding / Rules)

Role:役割を限定
「あなたは下書き支援のアシスタント。最終判断は人間」という前提を明示。
Grounding:根拠を紐づけ
一次情報のURL/規程/社内文書の範囲に限定し、出典を必須にする。
Rules:守るべき規則
PII秘匿・日付の明記・不確実な箇所は「保留(要確認)」のタグをつける等。

ヒューマン・イン・ザ・ループ(HITL)最小セット

  1. ドラフトの目的確認(誰に/何を/いつまでに)。
  2. 出典チェック(一次情報5点ルール:日付・発行主体・適用範囲・改定履歴・原文リンク)。
  3. リスク判定(人命・金・信用に直結? → AIは下書きのみ)。
  4. 最終レビュー(責任者がサインオフ)。
  5. 変更ログ(いつ・誰が・何を変えたか)。

AIを使ってよいケース/避けるケース

OK(推奨)NG(避ける)
文章のたたき台、見出しの候補、要約、言い換え規約・契約の最終文、社外公式発表
コードの雛形、テストケースのアイデア出し本番DBに直接作用するスクリプトの生成と即実行
比較観点の列挙、チェックリスト草案医療/税務/法務の断定的判断
学習教材の構成、練習問題の作成本人評価・採否・試験の回答作成

すぐ使えるテンプレ

① プロンプトの雛形(下書き支援モード)

【役割】あなたは下書き支援のアシスタント。最終判断は人間が行います。
【目的】<目的>
【対象】<読者/ステークホルダー>
【制約】日付は必ずYYYY-MM-DDで明記。断定を避け、根拠URLを各節末に列挙。
【安全】個人情報・秘密情報は出さない。曖昧な点は [要確認] と明示。
【出力】見出し案3つ+本文ドラフト(800〜1200字)、最後に出典候補リンク。

② リスク確認チェックリスト(保存推奨)

③ 公式アナウンスのドラフト→最終の運び方

  1. AIで「構成のみ」を作る(時系列・対象範囲・再発防止)。
  2. 社内関係者で事実確認 → 数字・日時を確定。
  3. 法務・広報・CSの観点レビュー。
  4. 最終文は人間がリライト→リスク語を調整(断定/謝罪/補償)。
  5. 公開後はQ&Aを随時追加(AIの提案は採否を明記して記録)。

具体例:この用途は“下書きまで”

ケース1:セキュリティ運用文書

AIに「運用項目の洗い出し」まで頼み、人間が環境固有の設定値・責任分担・復旧SLOを確定。公開版は監査と整合。

ケース2:本番データ移行の手順書

AIでプレイブックの骨子→ドライランで実測値を埋める(件数・所要時間・ロールバック手順)。実行権限は人間のみ。

ケース3:契約の条項レビュー

AIに「不利になり得る観点」を列挙させ、条文は必ず人間の法務が修正。改正法は日付で追う。

FAQ

Q. AIの回答に出典が付いていれば信用していい?

出典の文脈と日付を必ず照合。リンク切れや“似て非なる文書”の引用も多い。5点チェック(発行主体/日付/適用範囲/改定履歴/原文)を習慣化。

Q. クリエイティブ制作はどう扱う?

参考案や構成まで。最終はオリジナル表現に落とし込む。近似生成や権利者のスタイル模倣は避ける。

Q. 社内の機密を使ってもいい?

プロンプト/出力にPIIや秘匿情報を入れないのが原則。必要なら社内閉域のモデルを使い、ログ保存の有無を明確に。

まとめ

要点
・人命・金・信用に直結する領域は「任せない」。
・それ以外は「下書きとして活用 → 人間が確定」。
・RGRとHITLで、出典・日付・責任の線を明確にする。
・“戻れる設計”にしておけば、AIは強力な加速装置になる。

関連: Git入門:3コマンド / 1時間で作る個人サイト / 文字数カウンター / パスワード生成
メール検証や受信テストは、広告ゼロの一時メール tomy634.com でどうぞ。