tomy634.com // Web・IT・プログラミング用語集(Page 2)

Page 2 について
このページでは D / E / F / G / H から始まる用語をまとめています。
Web開発・サービス運営で良く見る単語を中心に、「とりあえず雰囲気が分かる」レベルで解説しています。
← Page 1  Page 2 / 4  → Page 3

ページ内索引


D から始まる用語

DB(Database / データベース)バックエンド
データを整理して保存しておくための仕組み。ユーザー情報やメール履歴など、 サービスが扱うほとんどの情報は何らかのDBに保存されています。
DDL / DMLSQL
DDL はテーブル構造などを定義・変更するSQL(CREATE / ALTERなど)、 DML はデータを追加・更新・削除するSQL(INSERT / UPDATE / DELETEなど)を指します。
DNS(Domain Name System)ネットワーク
「ドメイン名 → IPアドレス」を変換してくれる仕組み。
ブラウザはまず DNS に問い合わせてから、実際のサーバーに接続します。
Docker(ドッカー)インフラ
アプリケーションとその実行環境を コンテナ としてまとめ、 どこでも同じ状態で動かせるようにするためのプラットフォームです。
DOM(Document Object Model)フロントエンド
HTMLをブラウザ内で「ツリー構造のオブジェクト」として扱うための仕組み。 JavaScriptから要素を書き換えるときに操作しています。
デバッグ(Debug)開発
バグを探して原因を突き止める作業のこと。ログ出力・ステップ実行・コンソール出力などを駆使します。
デプロイ(Deploy)バックエンド
ローカルで開発したコードを、本番サーバーやステージング環境に反映して公開すること。
ディレクトリOS
ファイルをまとめる「フォルダ」のこと。Linuxの /var/www/tomy634.com などもディレクトリです。

E から始まる用語

ECサイト(E-commerce)Webサービス
商品やサービスをオンライン上で販売するサイト(ネットショップ)のこと。
Edge / エッジロケーションインフラ
CDN などでユーザーに地理的に近い場所に置かれたサーバー拠点のこと。
レイテンシ(遅延)を減らして表示を速くするために使われます。
エラーコードHTTP
404, 500 など、何が起きたかを数値で表すコード。
Webでは HTTP ステータスコードとして返され、ブラウザやクローラに状況を伝えます。
エラーログログ
アプリやサーバーでエラーが起きたときにその内容を記録したログ。 原因調査や再発防止に役立つ重要な情報です。
エンコード / デコードデータ
データをある形式から別の形式に変換する処理がエンコード、元に戻すのがデコード。 文字コードやBase64など、様々な場面で登場します。
エンゲージメント(Engagement)SNS
SNSにおける「いいね・リツイート・リプライ・保存」など、 ユーザーが実際にアクションした回数の総称です。
イベントリスナーフロントエンド
クリックやキー入力などのイベントが発生したときに、 どの処理を実行するかを登録しておく仕組み。

F から始まる用語

FAQコンテンツ
よくある質問とその回答をまとめたページ。サポート負荷を減らしつつ、 ユーザーの不安を解消するために重要です。
FQDN(完全修飾ドメイン名)ネットワーク
「www.example.com.」のように、ホスト名からトップレベルドメインまで すべてを含んだドメイン名のこと。
フロントエンド(Front-end)開発
ユーザーが直接触る画面側の部分。HTML / CSS / JavaScript を中心にした領域です。
フレームワーク(Framework)開発
アプリを作るときの「骨組み」となるコード群。 ある程度のルールに乗ることで、実装の手間やバグを減らします。
フォーム(Form)UI
ユーザーに入力してもらうためのUI。問い合わせフォーム、会員登録フォームなどが代表的です。
フィード(Feed)SNS
SNSやブログなどで「投稿が時系列に流れてくる」画面のこと。タイムラインとも呼ばれます。
フィードバック開発プロセス
実際に使ってみた人の意見や要望。サービス改善の方向性を決める大事な材料になります。

G から始まる用語

Git(ギット)開発
ソースコードをバージョン管理するためのツール。 誰がどこをどう直したか、いつでも履歴を追うことができます。
GitHub(ギットハブ)開発
Git リポジトリをホスティングするサービス。 Issue や Pull Request など、チーム開発向けの機能も豊富です。
GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)UI
ボタンやアイコンなど、視覚的に操作できるインターフェース。 反対は CUI / CLI(文字だけで操作するインターフェース)です。
Gmailメール
Google が提供するメールサービス。多くのユーザーが利用しているため、 メール配信側からすると「Gmailに届くかどうか」が重要なテーマになりがちです。
Gzip圧縮高速化
HTML / CSS / JS などのテキストを圧縮して転送する仕組み。 ページの読み込み速度改善に効果があります。
GA(Google Analytics)解析
Google が提供するアクセス解析ツール。PV・滞在時間・流入元などを可視化できます。

H から始まる用語

HTML(エイチティーエムエル)フロントエンド
Webページの骨組みを記述するマークアップ言語。 見出し・段落・リンク・画像など、ページの構造を定義します。
HTTP(エイチティーティーピー)ネットワーク
ブラウザとWebサーバーが「このページください/はいどうぞ」と会話するときのルール(プロトコル)。
HTTPSネットワーク
HTTPに暗号化を足した通信方式。ブラウザのアドレスバーに鍵マークが表示されます。
ホスティングインフラ
Webサイトやアプリをサーバーに置いて公開できるようにするサービス全般。 共有サーバー・VPS・クラウドなど、形態はいくつかあります。
ヘッダー(HTTPヘッダー / HTMLヘッダー)用語
文脈によって意味が変わる単語。 HTTPヘッダーは通信時に付与される情報、HTMLのhead要素やページ上部のデザインをヘッダーと呼ぶこともあります。
ハッシュタグ(Hashtag)SNS
「#」から始まるキーワード。SNS上で話題をまとめたり検索しやすくしたりするために使われます。
ヒートマップ解析
ページ上の「どこがよくクリックされたか」「どこまでスクロールされたか」を色で可視化した解析手法。
← Page 1  Page 2 / 4  → Page 3