Page 3 について
このページでは I / J / K / L / M / N から始まる用語をまとめています。
プログラミング言語、Git・開発フロー、クラウド、メールまわりなど、
「コードも書きたいしサービスも育てたい人」向けの単語を中心に載せています。
ページ内索引
I /
J /
K /
L /
M /
N
I から始まる用語
- IaaS(Infrastructure as a Service)クラウド
-
仮想サーバーやストレージなど「インフラそのもの」を提供するクラウドサービス。
OSやミドルウェアの管理は利用者側で行います。
- IDE(統合開発環境)開発
-
エディタ・デバッガ・実行環境など、開発に必要な機能をまとめたソフトウェア。
VS Code や IntelliJ などがよく使われます。
- IPアドレスネットワーク
-
インターネット上の機器を識別するための番号。
「住所」のような役割を持ち、サーバー同士はIPアドレスを使って通信します。
- IPv4 / IPv6ネットワーク
-
IPアドレスの仕様の違いを表す言葉。IPv4は古くから使われている形式で、
アドレス枯渇問題を解決するために新しい形式のIPv6が導入されました。
- インクリメンタルサーチUI
-
文字を入力するたびにリアルタイムで検索結果が変わる検索方式。
サジェスト機能などでよく使われます。
- イテレーション(Iteration)開発プロセス
-
「少し作る → 試す → 改善する」のサイクル。
アジャイル開発では短いサイクルを何度も回すことが重視されます。
- インシデント運用
-
障害やトラブルなど、サービス提供上問題となる出来事。
インシデント対応・報告・再発防止などの流れで扱われます。
- インフラエンジニア職種
-
サーバー・ネットワーク・ミドルウェアなど、サービスを支える基盤の設計・構築・運用を担当するエンジニア。
J から始まる用語
- Java言語
-
エンタープライズ系システムやAndroidアプリなどで使われることが多いプログラミング言語。
オブジェクト指向がベースです。
- JavaScript言語フロントエンド
-
ブラウザ上で動く標準的な言語。ボタンの動きや動的な画面更新など、
「Webを動かす」ための中心的な技術です。
- JSON(ジェイソン)データ形式
-
JavaScriptオブジェクトに似たテキスト形式のデータフォーマット。
APIレスポンスや設定ファイルなどで広く使われています。
- JWT(ジェイダブリューティー)認証
-
JSON Web Token の略。署名付きのトークン形式で、ログイン状態を表す情報などを
コンパクトに持たせるために使われます。
- jQuery(ジェイクエリ)ライブラリ
-
かつて主流だったJavaScriptライブラリ。DOM操作やAjax通信を簡単に書けるようにする目的で使われていました。
- ジョブ(Job)バッチ
-
定期的に実行する処理や、キューに積んで後から処理するタスクの単位。
メール一括送信などに使われることが多いです。
K から始まる用語
- KGI / KPIビジネス
-
KGI は最終目標(売上など)、KPI はその前段階の指標(PV・登録数など)を表す言葉。
サイト運営の「数字のゴール」を整理するために使われます。
- キーバリューストア(KVS)DB
-
「キー」と「値」のペアでデータを保存するタイプのデータベース。
キャッシュやセッション管理に使われることが多いです。
- Kubernetes(クバネティス)インフラ
-
コンテナを大量に運用するためのオーケストレーションツール。
スケーリングやヘルスチェックなどを自動化できます。
- キュー(Queue)非同期処理
-
「あとで処理するタスク」を一列に並べておく仕組み。
重い処理や時間のかかる処理をWebリクエストから切り離すときに使います。
- コールドスタート / ウォームアップインフラ
-
サーバーレスやコンテナが「立ち上がり直後」で遅くなる状態をコールドスタートと呼びます。
事前に起動しておくことをウォームアップと呼ぶこともあります。
L から始まる用語
- LAN(ローカルエリアネットワーク)ネットワーク
-
家やオフィスなど、限られた範囲で構成されたネットワーク。
インターネットはその外側の巨大なネットワークです。
- LAMP環境サーバー
-
Linux / Apache / MySQL / PHP の組み合わせで構築されたWebサーバー環境のこと。
古くからある定番構成です。
- Latency(レイテンシ)ネットワーク
-
リクエストを送ってからレスポンスが返ってくるまでの「遅延時間」。
オンラインゲームやリアルタイムアプリで特に重要な指標です。
- ロードバランサ(Load Balancer)インフラ
-
アクセスを複数台のサーバーに振り分けて、負荷を分散するための仕組み。
高負荷サイトではほぼ必須のコンポーネントです。
- Lint(リンター)開発
-
コードを解析して、文法エラーやスタイルの問題を検出してくれるツール。
ESLint や PHP_CodeSniffer などがあります。
- ログ(Log)運用
-
システムの動作状況を記録したテキスト。
アクセスログ・エラーログ・アプリケーションログなど種類があります。
M から始まる用語
- MySQL(マイエスキューエル)DB
-
代表的なオープンソースのリレーショナルデータベース。
多くのWebアプリやCMSで採用されています。
- Middleware(ミドルウェア)インフラ
-
OSとアプリケーションの間に位置するソフトウェア群。
Webサーバー、DBサーバー、キャッシュサーバーなどが含まれます。
- MFA(Multi-Factor Authentication)セキュリティ
-
2FAを含む「多要素認証」の総称。パスワード+SMS+認証アプリなど、
複数の手段を組み合わせて本人確認の強度を高めます。
- メールアドレスメール
-
local-part@example.com の形式で表される、メールの宛先。
「@」より前をローカル部、後ろをドメイン部と呼びます。
- メールサーバーメール
-
メールを送受信するためのサーバーのこと。送信用(SMTP)・受信用(POP/IMAP)に役割が分かれています。
- MIMEタイプメールHTTP
-
データの種類を表す表記(例:
text/html, image/png)。
メールやHTTPレスポンスで「これは何のデータか」を伝えるために使われます。
- MXレコードDNSメール
-
メールをどのサーバーに届けるかを示すDNSレコード。
独自ドメインのメールを運用するときに設定が必要になります。
- モニタリング(Monitoring)運用
-
サービスやサーバーの状態(CPU・メモリ・応答時間・エラー率など)を継続的に観測すること。
問題の早期発見に役立ちます。
N から始まる用語
- NaN(Not a Number)プログラミング
-
数値計算の結果が「数字では表せない」状態になったことを表す特殊な値。
0で割ったときなどに登場します。
- NAT(Network Address Translation)ネットワーク
-
内部ネットワークのIPアドレスを、外部に出るとき別のIPに書き換える仕組み。
家庭用ルーターなどでも使われています。
- Namespace(ネームスペース)プログラミング
-
名前の衝突を避けるための「名前の空間」。
言語やコンテナオーケストレーションなど、様々な場面で使われます。
- Network(ネットワーク)ネットワーク
-
コンピュータ同士がつながった仕組み全般を指す言葉。
LAN・WAN・インターネットなどの総称としても使われます。
- Nginx(エンジンエックス)Webサーバー
-
軽量・高速なWebサーバーソフト。
リバースプロキシやロードバランサとしてもよく使われます。tomy634.com でもおなじみですね。
- NoSQL(ノーエスキューエル)DB
-
伝統的な表形式(RDB)ではない方式でデータを管理するデータベースの総称。
ドキュメントストア、キー値ストア、グラフDB などが含まれます。