tomy634.com // ブログ

Webでよく見る用語の誤用 Top50:正しい意味と使い分け【保存版】

公開日: 2025-11-18 / 更新日: 2025-11-18 基礎知識用語誤用修正
読み方:左が混同しがちなセット、右に正しい使い分け覚え方。実務で迷ったらこの表に戻ればOK。
Top50 一覧へジャンプ / クイック自己テスト

Top50(一覧表)

#混同ペア/トリオ正しい使い分け覚え方・一言
1Cookie vs CacheCookie=サーバがブラウザに保存させる状態。Cache=取得済みリソースの一時保存状態はCookie、速度はCache。
2認証(Authentication) vs 認可(Authorization)認証=誰かを確認。認可=何を許すか。AuthN=Who、AuthZ=What。
3API vs WebhookAPI=こちらから取りに行く。Webhook=向こうから送ってくる。PullがAPI、PushがWebhook。
4OAuth2 vs OpenID ConnectOAuth2=委譲の仕組み。OIDC=ログインの仕組み(IDトークン)。ログインはOIDC。
5SSL vs TLS現在はTLSが正称。SSLは旧称。言うならTLS。
6URL vs URI vs URNURL=場所。URI=識別子の総称。URN=名前。普段はURLで十分。
7GET vs POSTGET=取得、冪等。POST=作成/副作用あり。読み取りはGET。
8PUT vs PATCHPUT=全置換。PATCH=部分更新。少し直す=PATCH。
9JSON encode vs Encrypt vs HashEncode=表現変換、Encrypt=復号可能暗号、Hash=一方向要約。鍵が要るのはEncrypt。
102FA vs MFA2FA=要素2つ。MFA=2つ以上。多要素=3つもMFA。
11SPF vs DKIM vs DMARCSPF=送信元IP検証、DKIM=署名、DMARC=合意ポリシー。順にIP/署名/方針。
12301 vs 302 vs 307/308301/308=恒久。302/307=一時。307/308はメソッド保持。メソッド保持→307/8
13HTTP/2 vs HTTP/3h2=TCP上、h3=QUIC(UDP)+TLS1.3。モバイルに強いのがh3。
14CDN vs Edge vs CloudCDN=配信網。Edge=計算もする。Cloud=汎用IaaS/PaaS。静的=CDN、処理=Edge。
15SEO vs 広告SEO=自然検索。広告=有料枠。無料流入はSEO。
16UUID vs 自動採番UUID=衝突低い分散ID。採番=DB依存の連番。分散ならUUID。
17Git fetch vs pullfetch=取得のみ。pull=取得+マージ/リベース。慎重ならfetch→merge。
18Rebase vs MergeRebase=履歴を並び替え。Merge=合流コミット。共同作業はmerge安定。
19冪等(Idempotent) vs 再試行安全冪等=何度でも結果が同じ。再試行安全=副作用ないとは限らない。PUTは冪等。
20Latency vs ThroughputLatency=1件あたり遅延。Throughput=単位時間の処理量。体感はLatency。
21SLA vs SLO vs SLISLI=指標、SLO=目標、SLA=契約。I→O→A。
22On-Prem vs Private CloudOn-Prem=自社設備。Private=クラウド技術の専有環境。場所と運用主体に注目。
23Webhook Secret vs OAuth TokenSecret=受信検証用。OAuth=API権限委譲。混ぜない。
24JWT vs SessionJWT=自己完結トークン。Session=サーバ保管。失効制御はSessionが楽。
25Base64 vs URLエンコードBase64=バイナリ表現。URLエンコード=URL用の安全化。%20はURL、Base64は=が付く。
26WebSocket vs SSEWS=双方向。SSE=サーバ→クライアント一方向。通知だけならSSE。
27アクセシビリティ vs デザイン排他でない。A11yは利用可能性の土台。読めて動いて初めて美しい。
28PV vs セッションPV=閲覧数。セッション=訪問単位。質はセッションで見る。
29CTR vs CVRCTR=クリック率。CVR=成約率。最終はCVR。
30Bounce(Email) vs Bounce(Web)Email=配信失敗。Web=直帰。文脈で意味が違う。
31SVG vs CanvasSVG=ベクタDOM。Canvas=ピクセル直接。可変レイアウトはSVG。
32Lossless vs Lossy可逆/不可逆圧縮。UI要素はLossless。
33SPA vs MPASPA=JSで差分更新。MPA=ページ単位。SEO要件で選ぶ。
34Edge Cache vs Browser Cache前者=CDN。後者=ユーザー端末。指示ヘッダが違う。
35ETag vs Last-ModifiedETag=内容ハッシュ等。Last-Modified=時刻。微調整効くのはETag。
36HTTPステートレス vs Cookie利用HTTP自体は無状態。Cookieで状態を持たせる。矛盾しない。
37暗号化 vs 署名暗号化=読めなくする。署名=改ざん検知+署名者証明。鍵の向きが違う。
38同期 vs 非同期同期=待つ。非同期=待たずに他を進める。UIは非同期が快適。
39並列 vs 並行並列=同時実行。並行=見かけ同時。ハードvsスケジューリング。
40Thread vs Processスレッド=同一プロセス内。プロセス=独立空間。障害分離はプロセス。
41匿名化 vs 仮名化匿名化=元に戻せない。仮名化=鍵があれば戻せる。法的扱いが違う。
42PII vs センシティブ情報PII=個人特定可能情報。センシティブ=健康/宗教等の機微。重なりつつ別概念。
43リダイレクト vs リライトリダイレクト=URLが変わる。リライト=内部的に振替。URLバーが変わるか。
44可用性 vs 信頼性可用性=稼働率。信頼性=故障のしにくさ。止まらない=可用。
45スケールアップ vs スケールアウト縦増強 vs 横増設。早いのはアップ、伸びるのはアウト。
46モニタリング vs オブザーバビリティ前者=可視化。後者=因果を辿れる状態。Whyに答えるのが後者。
47クラスタ vs レプリカクラスタ=協調ノード群。レプリカ=複製。役割が違う。
48Rate Limit vs Throttle一定時間の上限 vs 速度を絞る。目的が違う。
49サニタイズ vs エスケープ前者=無害化(除去・置換)。後者=文脈に応じた符号化。HTMLはエスケープ。
50テレメトリ vs ログテレメトリ=メトリクス/トレース等の観測データ群。ログ=出来事の記録。粒度と用途が違う。

クイック自己テスト(10問)

  1. 「ログインの仕組み」はOAuth2かOIDCか?
  2. 「部分更新」したい。PUTかPATCHか?
  3. 「配信失敗」率はBounceか直帰か?
  4. 「1件の速さ」を上げたい。LatencyかThroughputか?
  5. 「恒久リダイレクトでメソッド維持」→ 301/302/307/308?
  6. 「誰かを確認」するのは認証か認可か?
  7. 「自己完結トークン」JWTかSessionか?
  8. 「Push型の通知」APIかWebhookか?
  9. 「モバイルに強い新プロトコル」HTTP/2かHTTP/3か?
  10. 「暗号化と署名」違いは?(一言で)
回答
  1. OIDC
  2. PATCH
  3. Bounce(Email文脈)
  4. Latency
  5. 308(またはメソッド保持は307/308、恒久は301/308)
  6. 認証
  7. JWT
  8. Webhook
  9. HTTP/3
  10. 暗号化=読めなくする/署名=改ざん検知+署名者証明

関連: 5分でわかるSSL/TLS / QRコードの安全講座 / AIに任せてはいけない作業
検証メールの受信は、広告ゼロの一時メール tomy634.com でどうぞ。